お歳暮の時期はいつまで?お歳暮ギフトには松阪牛・黒毛和牛の牛肉ギフト
こんにちは!丸中本店です!
11月に入り、お歳暮のシーズンになりました!
お歳暮の時期が近づいてくると、贈る時期やタイミング、そして期間についても気になりますよね。
こうした季節の贈り物は、少しでも時期がずれてしまうとその贈り物の持つ意味合いが変わってしまうことがあります。
そのため、失礼なくスムーズにお歳暮を贈るためにもマナーを知ることは非常に大切です。
今回は、お歳暮の贈る時期と期間に関する知識を丸中本店おすすめの商品も合わせてご紹介していきます!
お歳暮とは?
お歳暮の起源を辿ると、
室町時代に行われていた、お正月にご先祖様の霊をお迎えする
「御霊祭(読み方:みたままつり)」という行事に由来する、という説があります。
お祭りの際にお供えしていた数の子や鮭などの海の幸を、
親戚や近所に配り始めるようになったのがお歳暮の起源の一説です。
また江戸時代には、お盆や年末の時期に、武士や商人たちが
目上の方もしくは取り引き先などに贈り物をしていたという記録が残っているとされ、
この風習が次第に一般庶民の間にも広く浸透していき、
これがお歳暮の起源との説もあります。
現代では、お歳暮は年の終わりに「1年間お世話になりました。来年もよろしくお願いします」という
感謝とあいさつの意味を込めて贈るものとして定着していきました。
親戚や親しい友人、仕事上での大切な取り引き先などに贈られるようになりました。

お歳暮を贈るのはいつ?
実は、地域によって贈る時期が若干異なります。
早いところは関東地方で、12月上旬~12月20日頃までに贈るとされています。
最近ではさらに早まり、11月の終わり頃に贈る方も増えているようです。
北海道から、関東を除く九州までのエリアでは、12月10日頃~12月20日頃。
また、沖縄では、12月初旬~12月25日頃と他の地域より長めとされています。
つまり、どの地域でも、おおむね12月20日ぐらいまでに相手の手元に届くのがベストです。
ただ、お歳暮シーズンは、商品を発送するショップも配送業者も繁忙期のため通常より日数がかかることもあります。
準備が遅れてしまいギリギリに購入するよりも、日にちに余裕をもって準備をしましょう。
また、お正月に食べてほしいお肉、カニやエビなどの生鮮食品を贈る場合は、
日持ちがしないの早く届きすぎると困ります。
賞味期限を確認したり、冷凍便を利用したりするのもおすすめです。
手配は早めでもいいですが、年末に相手に渡したり届くようにするのがいいでしょう。
お歳暮を贈るのが遅れてしまったら?
歳暮を贈るのが遅れたとしても、
年内に相手に届けられるのであれば「お歳暮」として渡して問題ありません。
どうしても年を越えてしまう場合は、時期によって2パターンの贈り方があります。
1つ目は、松の内(関東では1月7日まで、関西では1月15日)までに贈る「御年賀」、
2つ目は、松の内以降~立春の頃までに贈る「寒中見舞い」です。
なお、相手に贈る前に電話や手紙で、
遅れてしまったことに対するお詫びも忘れずにしておきましょう。
「今年は〇〇さんからなかなか届かないな」と気になっていても、
もらう側からは催促できないのでこちらから連絡をしましょう。
お年賀で贈る場合
年が明けてしまってから贈り物をする場合は、
熨斗紙の表書きを「御年賀(お年賀)」としましょう。
御年賀の場合、配送ではなく直接手渡しをするのが基本です。
もともと御年賀とは、「今年もよろしくお願いします」の気持ちを込めて、
お正月の神様へのお供え物を手土産として持参するものであるためです。
御年賀という形式を使えるのは、
関東では1月7日、それ以外の地域では1月15日までの「松の内」と呼ばれる期間中だけなので、
贈る時期には十分注意しましょう。
なお、自分や贈る相手が喪中の場合、
お歳暮や御年賀を贈るのが憚られることもあるかと思います。
四十九日が明けない「忌中」の時期ならなおさらです。その場合は、次にご紹介する「寒中見舞い」で贈り物をするとよいでしょう。
寒中見舞いで贈る場合
寒中見舞いは、松の内が明けてから立春(2月4日前後)までの期間に贈ります。
熨斗紙の表書きを「寒中見舞い」、もしくは、目上の相手に贈る場合「寒中御伺」として、
期間内に相手の手に渡るように用意しましょう。
寒中御伺は、相手に対する敬いの気持ちが込められた言葉です。
お歳暮を送る前に相手に確認する
お歳暮を贈る時期がわかり、期間内ならいつでも大丈夫!と思っている方もいるかもしれませんが
持参する場合は相手が在宅のときに、配送の場合は相手が受け取れるタイミングで届けられるのがベストです。
そのため、相手にお歳暮をいつ贈ればよいか確認することおおすすめします。
特に、冷蔵・冷凍品や日持ちしないものは、スムーズに受け取れるようにしておくことが重要です。
事前に連絡することで、相手方も待ち遠しく嬉しい気持ちになったり、
お返しのことを考えたりする時間もできます。事前に連絡しましょう。

丸中本店おすすめのお歳暮ギフト
おすすめNo.1 2部位組合せシリーズ
こちらは、ロースとモモの部位を組み合わせてお包みする商品です!
まさにギフトにうってつけの商品です。
すき焼き、しゃぶしゃぶ、焼肉、ステーキの4種類それぞれご用意しております。
木箱入り(550円の追加料金がかかります)のご用意もございますのでご用途やご希望に合わせてご検討ください。
下記の画像をクリックして商品の詳細をご確認いただけます。
おすすめNo.2 すき焼き肉 ロース
多くの方に喜ばれるロースすき焼き肉。
お世話になっている方に松阪牛の中でも上位の部位を送るのはいかがですか?
喜ばれること間違いなしです!
木箱入り(550円の追加料金がかかります)と竹皮包みがお選びいただけます。
一人前は、およそ150g〜200gが目安です。
単身の方には約2回分の300g程度、ご家族の方には500g〜を目安にしていただくといいかと思います。
ぜひご検討ください✨
▽ 松阪牛すき焼き肉ロース
おすすめNo.3 丸中和牛しぐれ煮
お日持ちする商品なので、受け取れる日にちが限られている方や
遠方にいらっしゃる方、お配りするのにおすすめの商品です。
▽ 【贈答用木箱】丸中和牛しぐれ煮
▽ 丸中和牛しぐれ煮・そぼろ煮セット
あわせて読みたいブログ📖
松阪牛の商品は、オンラインショップまたは、
下記お電話・メールまたは店頭にてぜひご注文ください!
📞 0598-21-1121
📩 info@marunakaniku.com
お電話、メール対応は営業時間内に順次いたします。
オンラインショップなら24時間ご注文受け付けています♩
遠方の方にはオンラインショップがおすすめです!
みんなで焼肉・バーベキューなら丸中本店で!
お歳暮・内祝い・ギフトにもぜひ!
丸中本店の松阪牛・丸中和牛(黒毛和牛)はこちらから!
タグ
- #お歳暮
- #お歳暮ギフト
- # 牛肉ギフト
- #しぐれ煮
- #松阪牛証明書
- #和牛
- #証明書
- #個体識別番号
- #赤身肉
- #霜降り肉
- #牛肉ギフト
- #A5ランク
- #松阪牛
- #松坂牛
- #丸中和牛
- #黒毛和牛
- #三重県
- #精肉店
- #贈り物
- #ギフト
- #すき焼き
- #しゃぶしゃぶ
- #焼肉
- #ステーキ
- #バーベキュー
- #BBQ
関連商品
-
【期間限定】松阪牛 ステーキ肉サーロイン・モモ 2部位組合せ 2枚
¥8,000
-
【期間限定】松阪牛 しゃぶしゃぶ肉ロース・モモ 2部位組合せ 500g
¥10,000
-
【期間限定】松阪牛 焼肉ロース・モモ 2部位組合せ 500g
¥10,000
-
【期間限定】松阪牛 すき焼き肉ロース・モモ 2部位組合せ 500g
¥9,300
-
松阪牛すき焼き肉特選ロース 300g
¥9,600
-
松阪牛すき焼き肉上ロース 300g
¥8,100
-
松阪牛すき焼き肉ロース・モモ 300g
¥5,400
-
松阪牛しゃぶしゃぶ肉モモ 300g
¥5,400
-
松阪牛しゃぶしゃぶ肉ロース 300g
¥6,600
-
松阪牛しゃぶしゃぶ肉特選ロース 300g
¥9,600
-
松阪牛すき焼き肉ロース 300g
¥6,600





